万博記念公園で自然に触れよう!

  1. トップ
  2. 目的別に探す
  3. 自然に触れる
  4. 動植物の観察
  5. 冬の虫たちを観察してみよう!

冬の虫たちを観察してみよう!

夏にはたくさんいた虫たちも、寒い冬になるとめったに見かけなくなります。でも、すべてが死んでしまったわけではありません。どこかに身をかくしてひっそりと暖かくなるのを待っています。

そんな虫たちの冬越しの仕方をこっそりのぞいてみましょう!

こんな所にいるよ!

木の幹のすき間

ヨコヅナサシガメの幼虫

ヨコヅナサシガメの幼虫

カメムシの仲間です。
木の幹のすき間や樹木名のプレートの裏などに集団でひそんでいます。

クヌギカメムシの卵

クヌギカメムシの卵

秋の終わりに親がクヌギの木の幹のすき間に抹茶色をした卵を多数産みつけます。

石や岩のすき間

テントウムシやカメムシの仲間などが集団で越冬している場合があります。

見通しのよい場所で、白い石のほうがよくいるようです。(必ずいるわけではありません。また白い石でなければダメというわけでもありません)

ススキなどの草の根もと

カマキリの卵

カマキリの卵

テントウムシが集団で越冬している場合があります。また、カマキリの卵などが見つかる場合もあります。

落ち葉の裏

ナミテントウ

ナミテントウ

常緑樹の葉の裏、葉が重なったところ、落ち葉がたまったところ

落ち葉がたまったところ

写真のように常緑樹の葉っぱに落葉樹の落ち葉がたまったところにカメムシの仲間やテントウムシがじっと隠れている場合があります。

樹木名プレートの裏

樹木名プレートの裏

樹木名のプレートの裏側は、風をさえぎってくれるため虫たちの格好の隠れ家になります。

特定の木のそば

エノキの落ち葉の裏

ゴマダラチョウの幼虫

ゴマダラチョウの幼虫

ゴマダラチョウの幼虫

ミカンの木の近く

アゲハチョウのさなぎ

アゲハチョウのさなぎ

ミカンの木でさなぎになるとは限りません。

元気に飛び回っているもの

フユシャク(ガ)

フユシャク(ガ)

いわゆる「尺取り虫」が成虫になると“シャクガ”というガになるのですが、その一種です。
外敵の少ないこの時期を選んで成虫となり、元気に活動しています。

観察する際の注意点

☆基本的に隠れている昆虫を探すのですから、必ず上にあげた昆虫がみられるわけではありません。(逆に予想もしていなかった昆虫に出会える可能性もあります。)

☆観察し終わったら、元の状態に戻してください。そのままにすると昆虫たちが、死んでしまうことがあります。

☆寒さが厳しい時期ですので、各自防寒対策を十分に行ってください。

公園イベント情報

スポーツイベント情報

万博記念公園 Instagramフォトコンテスト
一次審査通過作品

Instagramに「#万博記念公園」「#ばんぴくコンテスト」のハッシュタグをつけて投稿された
皆さまの投稿画像から、運営事務局の一次審査を通過したものを表示しています。

Loading...
もっと見る
  • 公園ライブ映像 太陽の塔をリアルタイムで!
  • 太陽の塔オフィシャルサイト
  • banpaku_Instagram_minibaner
  • banpaku_Instagram_minibaner
  • banpaku_facebook_minibaner
  • banpaku_YouTube_minibaner++
  • SDGs  万博記念公園の取組み
  • 「なにわ男子」よりコメントをいただきました!
  • インスタフォトコン入賞ギャラリー
  • https://www.expo70-park.jp/ajisai-haiku-2023/
  • フォトスポット
  • 2025万博 大阪・関西へ
  • 「太陽の塔内部再生」事業
  • 太陽の塔内部公開記念イベント DREAMS COME TRUE Special Live|2018年3月18日(日曜日)万博記念公園太陽の広場|写真掲載中!
  • 大阪万博50周年記念展覧会
  • 車いすをご利用の方・お子様連れの方へ
  • 万博記念公園運動施設の使用受付について
  • 専用使用施設の優先受付について
  • 野外コンサートの優先受付について
  • 日本万国博覧会記念公園基金への寄附金の募集について
  • 日本万国博覧会記念基金|公益財団法人関西・大阪21世紀協会
  • 令和五年度 万博記念公園における来場者アンケート調査結果
  • 年間スケジュール
  • 大阪府
  • 大阪ミュージアム
  • パークマップ

ページトップへ戻る