自然観察学習館
世界の国々からたくさんの人々が集まった日本万国博覧会の会場が、約40年の月日を経て、園内では数多くの野鳥や昆虫が生息する緑豊かな公園になりました。
自然観察学習館では、自然のおもしろさや大切さを知っていただくため、わかりやすく自然を紹介する展示、自然に直接ふれていただく実習活動(観察、工作)など、より親しみのある自然解説を行っています。
※展示室改修工事中
2020年2月(予定)まで改修工事を行っています。
前半は展示室、後半は実習室の工事を行います。
展示物などは一部縮小となります。
また、移転作業等により予告なく臨時休館とさせていただく場合がございます。
日程などは随時ホームページでご案内します。
ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
なお、観察会や工作などのイベントは通常通り開催します。
施設紹介
館内展示
緑と人間のかかわりや、公園の豊かな自然をイラストや写真パネルと解説で紹介しています。また標本や魚、昆虫の飼育・工作見本作品も展示しています。
リース作り
自然観察会
木や竹、木の実を使った工作
星座観望会
野鳥観察会
自然のふれあい体験イベント
■平日限定!15分プログラム
平日限定で、15分でできる月替わりプログラムを開催しています。お手軽な工作プログラムが無料で体験できます。
※材料がなくなり次第終了します。
※団体での利用はご遠慮ください。
※小学生以下の参加は保護者の同伴が必要です。
【月替わり平日15分プログラム】12月:干支(ねずみ)の工作
12月の【月替わり平日15分プログラム】は干支(ねずみ)の工作になります。
作品は持って帰れます。
日程 |
2019年12月2日(月曜日)から12月26日(木曜日)までの平日 |
時間 | 10時30分から15時(随時) |
場所 |
自然観察学習館 実習室(受付はスタッフにお声がけください) |
料金 |
無料 ※別途自然文化園入園料が必要 |
■ミニ門松作り<受付終了>
※お申し込みが定員に達したため、受付を終了いたしました。
松の葉や竹などを使って卓上型ミニ門松を作ります。
※小学生以下の参加は要保護者同伴。
日程 |
2019年12月14 日(土曜日) ※雨天の時は12月15日(日曜日)に順延 |
時間 |
13時30分から15時30分 (13時から森の教室にて受付) |
場所 | 自然観察学習館 |
料金 |
1作品500円 ※1作品は一対ではありません ※1家族につき1作品 ※別途自然文化園の入園料が必要 ※小学生以下の参加は保護者の同伴が必要です。 |
定員 |
40作品(要事前申込) ※11月25日(月曜日)受付から定員になり次第終了 |
■野鳥観察会<当日受付>
万博記念公園内で見られる野鳥を観察します。
日程 |
2019年12月21日(土曜日) ※雨天中止 |
時間 |
10時20分から11時50分 (受付は10時から自然観察学習館にて) |
場所 | 自然観察学習館 |
料金 |
1名100円 ※小学生以下の参加は保護者の同伴が必要です。 |
定員 | 先着30名 |
■日食観察会<当日受付>
日食とは、太陽が月によっておおわれ、太陽が欠けて見えたり、あるいは全く見えなくなる現象です。
今回は一部が欠けて見える部分日食を観察します。
日程 |
2019年12月26日(木曜日) ※雨天中止 |
時間 |
14時から16時 (13時30分からもみじ川芝生広場学習館前にて受付) |
場所 | 自然観察学習館 |
料金 |
小学生以上100円 ※小学生以下の参加は保護者の同伴が必要です。 |
■自然のふれあい体験メニュー
自然のおもしろさや大切さを知っていただける体験メニューをご用意しています。
自然観察・自然体験 森での様子
工作教室
工作教室
チャレンジ イベント
めざせ森の博士! チャレンジラリー
下のコースの中から希望のコースを選び、クイズに答えてね!
<団体(10名以上)でのチャレンジラリーご利用について>
1.問題用紙は複写してお使いいただくか、HPでダウンロードしてお使いください。
2.答え合わせは、解答用紙をお渡ししますので団体の方で行ってください。
3.全問正解の場合の「森の博士の認定証シール」については、団体参加以外を対象とさせていただいておりますのでご了承ください。
チャレンジラリー春・夏版(4月~8月)
チャレンジラリー秋・冬版(9月~12月)
万博生きものスタンプでミニ図鑑を作ろう
自然観察学習館の展示をめぐり、スタンプポイントでスタンプを押して、ミニ図鑑を完成させてください。
スタンプ帳は学習館の受付でもらえます。
季節ごとにシリーズが変わります!
(4月:野草 5月:葉っぱ 6~7月:きのこ 8~9月:昆虫 10~11月:どんぐり 12~1月:学習館で飼育している動物 2~3月:野鳥)
広報誌の紹介
広報誌「自然観察学習館ニュースレター」
自然観察学習館では、自然のミニ知識を紹介する「自然観察学習館ニュースレター」を毎月発行しています。
最新号
万博記念公園 森のさんぽ手帖(平成29年12月発行)
森のさんぽ手帖の第二弾ができました!植物の豆ちしきや遊び方をたくさん紹介しています。
学習館の有料イベントに参加していただいた方にお配りしています。
◆特 典:冊子の裏表紙にあるスタンプラリーには、自然観察学習館の有料イベントへの参加1回につき、1つスタンプを押します。
スタンプがたまると、自然観察学習館オリジナルグッズをプレゼント!
◆冊子のダウンロード:内容をご覧になりたい方は、こちらからダウンロードしてください。
万博記念公園 森のさんぽ手帖(平成28年3月発行)
万博記念公園の自然をもっと楽しんでもらうために、公園の自然を紹介したミニ冊子を作りました!
学習館の有料イベントに参加していただいた方にお配りしています。
◆特 典:冊子の裏表紙にあるスタンプラリーには、自然観察学習館の有料イベントへの参加1回につき、1つスタンプを押します。
スタンプがたまると、自然観察学習館オリジナルグッズをプレゼント!
◆冊子のダウンロード:内容をご覧になりたい方は、こちらからダウンロードしてください。
自然に触れる
動植物の観察
見ごろの花
季節の見ごろの花情報がご覧になれます。
自然学習の森
自然の大切さや楽しさを学習する屋外実践の場として人と自然のかかわりを、視、聴、嗅、味、触の五感で体験できます。
森を探検する
万博記念公園には、1970年の万国博覧会跡地に樹木を植え、自然の森として再生しました。
施設のご案内
利用期間 | 1月5日から12月26日まで |
利用時間 | 10時から16時まで |
入館料 |
無料(ただし、自然文化園の入園料が必要) |
定休日 | 毎週水曜日(水曜日が国民の祝日の場合は翌日の木曜日に休館) ※ただし、4月1日からゴールデンウィークまで、10月1日から11月30日までの間は無休 年末年始(12月27日から1月4日まで)、 他臨時休館あり |
■問い合わせ先
自然観察学習館
電話:06-6877-6923
時間:10時から16時
休館日:水曜日 ※12/25(水)は開館
※年末年始の休館日
2019年12月27日(金)〜2020年1月4日(土)まで
館内図
展示室、実習・休憩室、貸出展示設備、便所(車椅子対応)、屋外卓
※展示室は現在改修工事中です。
施設規模
建築面積 | 682平方メートル |
構造 | 鉄筋コンクリート造 1階建 |
展示概要
展示 |
季節のテーマ展示、昆虫、野鳥の標本展示、水生昆虫や淡水魚の飼育展示、 リースや竹細工等作品の展示 |
行事 | 各種教室、実習コーナー等 |
レンタル(占用利用)について
レンタル利用料金
実習コーナー利用料金
実習室
10時から 12時まで |
5,500円 |
13時30分から 15時30分まで |
5,500円 |
森の教室
10時から 12時まで |
2,800円 |
13時30分から 15時30分まで |
2,800円 |
展示設備(つりパネル、可動パネル)
15日間 |
1設備につき 16,500円 |
レンタル申し込み
実習コーナー及び展示設備は、事前申し込みが必要です。
受付場所 | 自然観察学習館 電話:06-6877-6923 |
受付期間 | 利用予定日の6ヶ月から3週間前まで |
受付時間 | 10時から16時まで |
アクセス
電車でお越しの方
- 大阪モノレール「万博記念公園駅」下車、中央口を経由して西へ徒歩15分
- 「公園東口駅」下車、東口を経由して西へ徒歩25分
車でお越しの方
- 万博記念公園「日本庭園前駐車場」から日本庭園前ゲートを経由して西へ徒歩15分
- 「西第1駐車場」から西口を経由して東へ徒歩15分
- 「中央駐車場」から中央口を経由して西へ徒歩15分