草むらの生き物たち

ただ歩いているだけではわからないけれど、草むらをよ~く見てみると色々な生き物が暮らしています。今回は、これらの中のバッタ類を中心に紹介します。
丈の短い草原で見つかるよ!
(花の丘や万葉の里など)
トノサマバッタ

飛ぶのがとてもうまいバッタです。草の少ない河原のような場所でよく見られます。
(オス50mm、メス60mmほど)
クルマバッタモドキ

トノサマバッタを小さくしたようなバッタです。背中にX字状の紋があるのが特徴です。
(オス35mm、メス60mmほど)
イボバッタ

体にイボ状の突起があるバッタです。
(オス25mm、メス35mmほど)
マダラスズ

とても小さなコオロギの仲間です。
(体長6mmほど)
シバスズ

芝生地などの乾いた草地にすみます。
(体長6mmほど)
丈の長い草原などで見つかるよ!
(自然学習の森など)
オンブバッタ

草地があれば都会でも普通に見られるバッタです。メスがオスをおんぶしています。
(オス25mm、メス40mmほど)
ショウリョウバッタ

オンブバッタににていますが、大きさはオス50mm、メス80mmほどで日本最大のバッタです。
イナゴ

イネの害虫として有名です。ハネナガイナゴやコバネイナゴ等色々な種類があります。
(オス30mm、メス40mmほど)
ヒシバッタ

体がひし形をしたバッタです。とても小さいのでよく見ないと気がつきません。
(オス10mm、メス12mmほど)
キリギリス

夏の間、ギーチョン、ギーチョンとよく鳴いているのが聞こえます。植物の葉だけでなく、バッタなども捕らえて食べています。
(体長60mmほど)
エンマコオロギ

草地や畑などにごく普通に見られるコオロギです。
(体長35mmほど)
木の上や林縁の草にいるよ!
カネタタキ

木や草の上で、チン、チン、チンと鐘をたたくように小さな声で鳴くのでこう呼ばれています。はねが小さく飛ぶことは出来ません。
(体長10mmから18mmほど)
アオマツムシ

明治時代に、中国から入ってきた虫です。木の上で生活しています。
(体長15mmから24mmほど)
ササキリ

小さなキリギリスの仲間です。昼間にジリジリジリと鳴きます。林の下に生えているササで見かけることが多いようです。
(体長15mmから20mmほど)
クビキリギス

口の部分が赤いので、血「吸いバッタ」と呼ばれていますが、キリギリスの仲間です。
(体長60mmほど)
セスジツユムシ

体がとてもスリムで触角と後ろ脚がとても長いキリギリスの仲間です。
(体長13mmから23mmほど)
クダマキモドキ

木の上や高い草などにすんでいるキリギリスの仲間です。クダマキとはクツワムシの別名で、似ているのでこの名前が付きました。
(体長50mmほど)
カマキリもいるよ!
オオカマキリ

一番大きなカマキリで、林縁やそれにつづく草むらなどで見られます。
(オス70mm、メス80mmほど)
コカマキリ

カマの黒いスジが特徴的なカマキリです。河川敷の草原などのひらけた環境を好みます。
(オス40mm、メス50mmほど)
ハラビロカマキリ

木の上や樹林に接する草むらなどにすんでいます。
(オス50mm、メス60mmほど)
草原に入ってみると、その他にもいろいろな昆虫に出会うでしょう。
出会った昆虫を一度図鑑で調べてみましょう!







































